久々のアップです。
Project-XBといいながら,走るのが楽しくて,シフトとメータしか弄ってませんでした。
余りいじれる所もない車だし,しばらくノーマルで走り回るうちに,だんだん不満な点が見えてくるかなというのもあって,雪が積もるまでに走り回ることを優先にしてました。
で,何度か夜間走行をするうちに感じてきたのが,
夜はまったく室内が見えない。
室内灯がないのは,分かってたけれど,センターコンソールにも全く光る所がありません。室内灯がないのは予想できてたけれど,空調の温度調節レバーパネルはおろか,ハザードスイッチすらどこにあるのか分かりません。夜に乗る車ではありませんよ〜というわけかもしれませんがねぇ。。。('08.10訂正:ハザードスイッチはちゃんと光ります。これを作ったときは,コネクターが外れてたのかなぁ???)
とにかく,冬のイルミネーションシーズンを楽しむため夜間走行もしたいしということで,ちょっと調べてみました。
空調の温度調節レバーパネルが光らないのは,XB以外のスマートには必ずあるセーフティアイランド(ハザードスイッチやエアコンスイッチのある三角おむすびです。)がなくて照明球がないせいだろうと思ってセンターコンソールを開けて裏から照明を当ててみました。
・・・・・光りません。
・・・・よく見てみると,温調表示目盛りはアルミでベースの黒い部分はゴムでした・・・・。そりゃ,透過照明は無理だよね。
いずれ,パネルごといじってみようかな・・・にしても簡単ではないので,とりあえず,灰皿あたりを照らす照明をつけてみようかと方針変更。
XB以外のモデルにはあるコンソールスイッチの照明が何故XBにはないんでしょう?空調などのスイッチが下に降りてきたためというのはあるにしても,全く光物がないのは,規制かなと思ったり。。。
以前,何かで,保安基準で「窓の下端より上に赤・黄・緑の信号色の灯火はだめ。窓下の室内照明なら可。」と見た覚えがあったので,ひょっとすると,XBのようなドアがなくて室内照明が直接見えてしまう車だとまずいのかなと思って調べてみても,よく分かりませんでした。
たとえそうだったとしても,点けっぱなしでなければいいかなぁ,と必要時のみ点けられるようにすることで許してもらうことにします。
(誰か詳しい方,教えて〜)
灰皿は,クーペ同様,購入直後に2つ増やして3つ付けてますが,取付け時に開閉のセンサースイッチをつけておいたので,このスイッチを使ってコンソール下に照明を付けてみることに。
![]() |
![]() |
![]() |
灰皿ケースの取付け部の穴付近にリードスイッチを取り付けます。 | 灰皿を閉めたときに左のスイッチと対向する部分(赤い所)に磁石を貼り付けます。磁石の端の磁力線密度が高い部分がスイッチにかかるように。 | オン/オフの反転用の基板。NPNの汎用トランジスタで簡単に。ベース・エミッタ間に抵抗を入れた方が安全ですが,クーペで9年これでずっと問題なし。 |
雨対策がされているXBでは,照明源を何にするかが問題で(取付けが遅れた原因でもあるのだけれど),センターコンソールの下端を光らせるには,ELを貼るのもありかなと思いつつ,雨濡れを考えると,高電圧のELは漏電がちょっと危なそう。・・・といってもクーペのようにセンターコンソール下に穴を開けて5φのLEDを直接埋め込むのは,せっかくの雨漏れ込み防止対策を台無しにしてしまうかも・・・と悩むことしきり。
先日,ようやくABでLEDベースの適当な新製品を見つけたので,これで試行することに。SMDタイプのLEDをテープに埋め込んだもので表面に貼るだけだし,LEDなので端子電圧もバッテリー電圧のままでドライブできます。
灰皿の開閉センサーは,クーペ時同様スイッチ施工を簡単にするためリードスイッチを使ってて,開けるとオフなので,トランジスタ 1個で反転回路を製作。('08.10注:
最近はブレーク接点のついたリードスイッチもあるようです・・・・が,この大きさでここに使えるかどうかは経験なし。) スモールランプ回路のヒューズから分岐したイルミの12V線につないで動作OK。あとはコンソールの下端に貼り付けておしまい。
結果は,この写真のとおり。信号色(青赤黄)や後端灯色(赤)は避けて,白にしました。
本当は,クーペ同様の青緑にしたかったけれど,交差点で青信号と間違えて横から突っ込まれても困るのでね・・・・(笑)