最近では当たり前のカーナビ。通常はGPSのみでいいんですが,高架道路の下を通るときには,GPS電波を受けられないので,ナビにパルスを入れて自律動作させる必要があります。
現在のスマートは,メンテナンスコンピュータからの設定によってメーターパネルからスピードパルスがとれるようになっているとのことですが,初期型スマートでは不可能。そこで,タイヤを磁化するパルス発生器を使ってみたけれど,どうも不安定だったのと,つまらない(笑)ので,ABS用のパルス発生リングを利用してナビ用パルスをとれないか・・・・と思い,適当なセンサを探していると,近くのホームセンターにこんなものが。(普通ホームセンターにこんな制御用機器なんて置いてないんですが・・・・近くにオムロンがあるせいかな。)
予備穴を利用して取り付け,このままでは,パルス数が多すぎる(42/周)ので,マイコンを使って分周することに。(このマイコンは,シフトコントローラ用のマイコン。初期設定だけで,ハード動作するので,シフトコントロールには影響なさそうだと考えて共用。)でも,いくつに分周すればいいんだか?4パルスとか8パルスっていう規格は,1mあたり?それとも,タイヤ1回転あたり??とりあえずタイヤ1回転あたりという噂に従って10分の1にしてみました。
ちょっと,センサーの位置設定が微妙で時々調整し直さないといけませんが,なんとか動作してます。現在は,ヘッドアップのスピードメータにも使ってますが,ちょっと設定が微妙すぎで,お勧めは致しませんです。純正のABS用のセンサーを事故車からとれないかな。
最近,別の理由で,メーターユニットを交換したので,パルスも出せるんじゃないのかなと思い,ディーラーさんにお願いしてみたけど,機番が合わないとかのエラーが出て設定できず。・・・・残念・・・・。